えるるの本棚、追加しました。
◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆
出会える ふれあえる 学びあえる つながる場所
◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆ ◆◆◆
毎月第一月曜日は 休館日 となります。
7月の休館日は 7月4日(月) です
令和4年9月分の使用申請は6月1日(水)より受付開始しています。
◆NEW 月刊えるる6月号 を発行いたしました。
個人学習利用許可証の更新受付を開始しています。(令和4年4月1日より)
2022年度(令和4年度)の個人学習利用許可証は緑色です。(有効期限は令和5年3月末日まで)
学習されるすべての方は、手続きが必要です。管理室で手続きをお願いします。
えるるご利用の際は
感染拡大防止のため、来館前後の手指消毒、施設利用後のテーブル・椅子等の消毒(飲食利用後は特にご注意ください)・換気の協力、また大声での会話を控えていただき、会話は最小限でお願いします。
子どもや若者を取り巻く支援活動に携わる団体に活用していただきたく本助成を実施しています。
詳しい内容はこちらでご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
申請期間:令和4年5月30日(月)~7月1日(金)17時必着
問合せ・提出先:一般社団法人ちくご川コミュニティ財団 事務局
地域が直面する様々な課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体の皆様へ、活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。
詳しい内容はこちらでご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
応募締め切り:令和4年7月4日(月)
募集取組:NPO等が企業、行政その他団体と、地域の課題を解決するために行う優れた協働のの取組。
詳しい内容はこちらでご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
応募締め切り:令和4年7月8日(金)
「ふくおか地域づくり活動賞」は、県内の地域づくり活動に取り組まれている団体で、特に顕著な活動を表彰することで、その活動を広く紹介するとともに、県民の地域づくりへの関心を高めることなどを目的としています。
詳しい内容は福岡県のHP等でご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
応募締め切り:令和4年8月31日(水)17時必着
お知らせ
◆個人学習カレンダー更新しました(6/1更新)
◆助成金情報
助成金情報更新しました(6/8更新)
◆ボランティア
ボランティア情報更新しました(5/27更新)
◆えるるでは福岡県の、令和3年11月25日以降のイベントの開催制限および施設利用・イベント開催時必要な感染防止対策等の要請を踏まえ、当面の間、施設利用の条件を以下の通りとさせていただきます。
開催規模にかかわらず、別紙の「感染防止策チェックリスト」「イベント開催時のチェックリスト」をイベント開催日までに、ご提出いただきます。
また、作成された「感染防止チェックリスト」は主催者様にてHP等で公表をお願いします。HP等が無い場合はイベント開催時に参加される方が閲覧できる方法により公表していただくようお願いします。
「チェックリスト」はイベント終了日より1年間保管をお願いします。
※要請の詳しい内容は福岡県のHPをご覧ください。
・発熱や咳など風邪の症状がある方のご利用はお控え下さい。
・入館の際にはマスクの着用にご協力をお願いします。
・館内入口、各部屋、各ホールに消毒液を配置していますので、手指の消毒をお願いします。
・机・イス等を利用後は、ホール・貸室等に消毒液と専用のペーパーを配置していますので、消毒の協力をお願いします。
・各部屋の換気を行ってください。換気扇の使用や窓の開放をお願いします。
・濃厚接触者の把握ができるよう各団体の参加メンバーの氏名を記録しておいて下さい。
・人と人との距離を十分にとるようにしてください。
・大声での会話は控えていただき、会話は最小限でお願いします。
・個人学習での長時間の利用はご遠慮下さい。
◆市民活動団体応援メルマガを配信中!
えるるでのイベント・市民活動団体さん主催のイベント案内など、月に1回程度の配信をしています。
市民活動サポートセンターからのメルマガをご希望の方は ▼こちらより▼ ご登録ください
★えるるの本棚紹介★
詳しくは、大牟田市社会福祉協議会HPをご覧ください。
大牟田市災害ボランティアセンター情報
大牟田市災害ボランティアセンターは、令和2年8月31日をもって閉所しました。
災害ボランティア情報
被災地の状況は日々刻々と変わりますので、ボランティア等による被災地への支援を考えておられる方は、事前に各市社会福祉協議会のサイト等で現地の情報をご確認のうえ、行動してくださいますようお願いいたします。