原則大牟田市内で募集や開催している、各分野のボランティア情報や関連情報を載せています。興味のあるボランティアがありましたら、直接、主催団体に問合せをして下さい。※新型コロナウィルス感染症拡大防止の為、イベントの延期・中止、ボランティア等の受け入れを中止されているところがあります。主催団体にご確認ください。
【地域社会・文化】
NEW◆命と心をつなぐ朗読会 ボランティア募集
会場設営や駐車場案内、司会などお手伝いいただける方を募集します。その後、朗読会にも参加していただき、命について考えてみませんか?素敵な体験になると思いますよ。
内 容:朗読会の司会、運営手伝い・準備・片付けなど
日 時:令和5年2月26日(日) 11時から17時予定
場 所:えるる
人 数:5名ほど(高校生以上)
〆 切:令和5年2月22日(水)
問合せ:えるる (TEL 52-5285 FAX 43-1214)へ
NEW◆楽しく学ぶスマホ講座のボランティアスタッフ募集
講師や大学生、市内他校の生徒と一緒にスマホ講座のサポートをしてみませんか。
内 容:市民(主に高齢者)を対象としたスマホの基本操作、LINE等の使い方などの講座のサポート
募集人員:各会場・各回5名程度
と き:1/8(日)1/15(日)1/21(土)1/29(日)2/4(土)2/12(日)2/18(土)2/26(日)全8回
場所・申込:中央地区公民館(53-1502)・吉野地区公民館(58-3479)
参加できる日だけでもOK!見学からでもOK!いろんな人と出会えますよ。
詳しくはチラシをご覧ください。
NEW◆えるる食堂 運営・食材提供ボランティア
大人も子どもも誰でも集える地域食堂の運営ボランティアを募集しています。
内容:開催日当日の参加で、調理・配膳や片づけのお手伝いをしていただける方。また余った食材の提供もお待ちしています。
★開催日:2か月に1回 次の開催日 令和5年1月28日(土)
★場所:えるる料理室ほか
★時間:9時から14時くらいまで
★募集人数:2名程度(高校生以上)
★問合せ:えるる管理室(指定管理者:NPO法人ワーカーズコープちくご広域まちづくり事業所) TEL:0944-52-5285
★締切:開催日3日前までに、52-5285までご連絡ください。
※食材提供の方もえるる管理室にお問い合わせください。料理の材料・お米などお待ちしています。
(開催日から起算して消費期限まで3か月無いものなど、食品ロスにつながる活動にもなればと思っています。)
食材提供募集中:お米・油・果物の缶詰・コンソメ等調味料・飲料・おかし(参加の子どもたちへ提供しています)など
NEW◆受講者募集中 子育ての応援してみませんか
内 容:「つどいの広場子育てサポーター」と「ファミリー・サポート・センター協力会員」の養成講座を合同で開催します。
と き:令和5年1月24日(火)~2月14日(火)
ところ:えるる2階 小研修室(新栄町6-1)
対 象:大牟田市在住で、子どもが好き、子育て支援のボランティア活動が出来る人
定 員:15名程度(先着5名まで託児あり 事前にお申し込みください)
申込・問合せ:つどいの広場 ☎52-5656 またはファミリー・サポート・センター ☎55-3660 ※日、月曜日、祝日、年末年始はお休み
詳しくはチラシをご覧ください。
◆大人が楽しむ鍵盤ハーモニカアンサンブル講座
内 容:楽譜が読めなくてもOK。身近な楽器「鍵盤ハーモニカ」でアンサンブルを楽しみ、音楽の楽しさをみんなに届けませんか。
詳しくはチラシをご覧ください。
日 程:11月8日、15日、22日、29日 12月1日、6日 (全6回) 毎週火曜日(12/1のみ木曜日) 10:00~12:00
定 員:12人(応募者多数の場合は抽選)
対 象:60歳以上
ところ:三川地区公民館
受講料:無料
締 切:11月1日(火)
申込・問合せ:大牟田市三川地区公民館
T E L 0944-52-5957 E-mail e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp
◆私たちの健康は私たちの手で 食育アドバイザー講座を開催します
内 容:食を通した健康づくりのボランティア「食育アドバイザー(食生活改善推進員・おおむた食育応援隊)」になる為の講座で食と健康づくりをテーマに、医師・管理栄養士・歯科衛生士などによる講話、調理実習、簡単にできる運動など全8回のプログラム。
対 象:原則、全日程に参加できる市内在住の成人・先着20人
日 時:10月5日(木)から 詳しくは広報おおむた令和4年9月1日号 P23をご覧ください
参加費:1500円(調理実習材料費、保険料)
場 所:保健センター「らふる」調理室ほか
申込・問合せ:9月5日(月)から健康づくり課 (TEL 41-2668)へ
◆子どもの居場所 ボランティアスタッフ養成講座
内 容:「子どもの居場所」で、地域の子どもたちを見守っていただくスタッフを募集します。
子どもたちと一緒に楽しむボランティア 始めてみませんか。詳しくはチラシをご覧ください。
日 程:10月15日・10月29日・11月5日・11月26日・12月17日 各土曜日、10時から正午
定 員:10人
対 象:原則として60歳以上
ところ:手鎌地区公民館
受講料:無料
締 切:10月7日(金)
申込・問合せ:手鎌地区公民館(0944-56-6008)
◆第35回 FREE MUSIC LIVE
令和2年大牟田豪雨災害救済募金活動
★日時:令和4年10月16日(日) 11:00~16:00
★場所:延命公園 青空ステージ
★入場:無料(FREE)※雨天中止
★詳しくはポスターをご覧ください。
★主催:FREE MUSIC LIVE 実行委員会
【環境・清掃】
情報更新◆新栄町商店街のクリーン作戦(清掃活動)
★団体名:新栄町商店街振興組合
★内容:まちをきれいにするクリーン作戦です。
★毎月第1土曜日に大牟田市役所様、大牟田ガス様にもご協力いただき、浜線周辺及び新栄町街区の清掃を行っております。
子どもからお年寄りまでたくさんの参加をお待ちしております。
★日時:毎月第1土曜日 9:30~(小雨決行)・清掃作業は30分程度
※月によっては活動日の変更、荒天の場合は中止することがあります。
次回は、第1(土) 予定
★集合場所:えるる前またはアベニューパーキング入口前(ここでボランティア清掃袋を渡します)
★問合せ:新栄町商店街振興組合 新栄町19-9 (0944-53-4538)
◆大牟田の街のゴミ拾いボランティア
★集合場所:大牟田駅西口路面電車204号車両前
★活動日・時間:日曜日 9:00から10:00
★注意点:月によって活動日等変更があります。
現在新型コロナウイルス感染症拡大防止のため事前申込制をとっています。ホームページをご確認いただき、グリーンバード大牟田チームの参加フォームよりお申し込みください。
★問合せ・申込:グリーンバード大牟田チーム グリーンバードのHPをご確認ください
◆清掃ボランティア募集中
★団体名:クリーンサークル荒尾 ※詳しくはこちら
★内容:「自由に楽しく安全に!」をモットーに活動中。
年代も幅広く、ボランティア活動(原則2ヶ月に1回程度)を通じて、地域貢献を目指して活動しています。ホームページをご覧いただき次回以降の予定を確認ください。
★問合せ:西山(080-9107-0855)
【福祉・地域社会】
◆保護猫の里親になりませんか?お世話ボランティアも募集しています。
★団体名:Second Cat Life(セカンドキャットライフ)~幸せな第2の猫生を願って~
★募集内容:①保護猫の里親になっていただける方 ②お世話ボランティア、猫と遊んでくれるボランティア ③支援物資・募金など
入院や入所により行き場がなくなり、餓死、殺処分される現実があります。
シニア層にはシニア猫を………。家族になってくれる方をお待ちしています。
★問合せ:090-9070-2726 ✉secondcatlife@gmail.com
詳しい内容はこちらをご覧ください 🏠https://2ndcatlife.net/
◆運営ボランティア募集
★団体名:ピアサポートさくら
★募集内容:①ピアサポートさくらの運営のボランティア②ヘルプマーク周知活動
★活動日時:①毎月1回程度(土日のいづれか)10時から12時②随時
★活動場所:主にサン・アビリティーズおおむた
★活動内容:心の病気を持つメンバーで活動するボランティアグループです。同じ心の病を持つ人達の「おしゃべりの場」を提供しています。来られる皆さんと一緒に、心が軽くなるように、楽しくやっていきたいと思っています。会の開催時はドリンク・お菓子代として100円いただきます。
★問合せ:北島 sakura-peer@ymail.ne.jp ★☎ 080-1724-0690
★申込:peersupport-sakura@yahoo.co.jp
注意点・心構え
・体調が最優先です。無理のないよう、活動していきましょう。
・精神科スタッフ等、専門家のいる団体ではありません。
・送迎はありません。お車、もしくは公共交通機関でお越しください。
◆ふぉーちゅんサークル荒尾運営ボランティア募集(フードパントリー)
団体名:ふぉーちゅんサークル荒尾
内容:配布のお手伝いや準備、片付けなどの運営ボランティア、食品・物資を寄付していただける方を募集しています。
長引くコロナの中、頑張っていらっしゃる子育て世代の方が安心して暮らしていける様応援して下さる方、
援助して下さる方、一緒に楽しく活動しませんか?まずは「どんなのかな?」と是非遊びに来てください♪
活動日時:毎月1回 (土曜か日曜のいずれかで開催します) 10:00~12:00開催予定
活動場所:荒尾市「万田中央ふれあいハウス」
問合せ・申込み:西山(080-9107-0855)電話かふぉーちゅんサークル荒尾のHPよりメッセージをお願いします。
◆認知症カフェのボランティアの募集
団体名:おおむた認知症カフェ連絡協議会
内容:認知症や認知症カフェに興味のある方ならだれでも大丈夫!
大牟田市には認知症カフェが多数あります。地域の重要な場の一つになりつつある認知症カフェ。
だからこそ地域のみなさまの力が必要です。自分のできる範囲で、特技を活かして、地域づくりのお手伝いをしてみませんか?
問合せ先:おおむた認知症カフェ連絡協議会(090-4511-5707)
【環境・教育・文化】
◆ロケ支援で、筑後を元気に!
団体名:ビジュアルコミッション筑後/エキストラルーム筑後
筑後地区を活動エリアとする唯一の地域フィルムコミッションとして、2022年4月1日に創立20周年を迎えました。
内容:映画・ドラマ・CM・PV等のロケ誘致と支援を通じて映像作品作りのお手伝いをする
筑後地区唯一の地域フィルムコミッションです。
ロケ候補地の情報提供、エキストラ増員など「ロケ支援ワンストップサービス」でサポートしています。
ただいまボランティアエキストラを募集中です。
問合せ HP https://exchikugo.jimdo.com/ 事前登録が必要です。HPの注意事項を必読ください。
★★★「坑守の日(こうもりのひ)」について★★★
毎月第3日曜日を三川坑跡DIYボランティア「坑守の日(こうもりのひ)」として、三川坑跡の保全整備に関する工作や草刈、
園芸、清掃まで月替わりでいろんなことに挑戦しています。初心者でもグループでもお1人でも大歓迎。
「ど~ら(D)、いっちょ(I)、やってみろかね(Y)」とお気楽にご参加ください。
詳しくはLINEBLOG「三川の坑守」をご参照下さいませ。
活動場所:三川坑跡
活動日時:「坑守の日(こうもりのひ)」として毎月第3日曜日 (通年募集)
午前10時から午後5時までのあいだ ※当日の内容によって途中からや、途中までの参加も可能です。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため中止や延期になることがあります。
持ち物:汚れても良い服装でお越しください。飲み物、昼食は各自でご用意ください。
注意点:※作業の内容は、参加者数により変わることがありますので、あらかじめご了承ください。
問合せ・申込:大牟田市近代化産業遺産を活用したまちづくり協議会事務局へ電話、FAX、メールでお申し込みください。
TEL 0944-41-2515 FAX 0944-41-2552 または大牟田市総合政策課:TEL 0944-41-2501
メール e-sougouseisaku01@city.omuta.fukuoka.jp
【環境・緑化】
◆みんなの公園サポーターの募集
団体名:大牟田市都市計画・公園課
内容:公園内で除草・清掃等の維持管理活動、施設の塗装等の修繕を行う個人・団体を募集しています。
日時:1回/年以上の活動
活動場所:公園
募集区分:通年募集 随時受付
定期又は不定期での公園ボランティア活動に対して、ボランティアごみ袋の配布、草刈機や竹ぼうき等の貸出しを行います。
サポーターに登録された方には、公演サポーター登録証を交付します。
得意分野のある企業・団体はもちろん、個人や公民館等でのご参加をお待ちしています。
問合せ:都市計画・公園課(公園緑化担当)へご連絡ください
TEL 0944-41-2782 FAX 0944-41-2795
メール e-toshi-kouen01@city.omuta.fukuoka.jp
◆公園愛護会の募集
団体名:大牟田市都市計画・公園課
内容:公園内で除草・清掃等の維持管理活動を行うボランティア団体(2名以上(公園愛護会))を募集しています。
日時:1回/月以上の活動
活動場所:公園
募集区分:通年募集 随時受付
毎月1回以上の除草及び清掃活動に対して、報奨金を交付します。
また、公園内の美化活動に必要な、ボランティアごみ袋の配布、草刈機や竹ぼうき等の貸出しを行います。
問合せ:都市計画・公園課(公園緑化担当)へご連絡ください
TEL 0944-41-2782 FAX 0944-41-2795
メール e-toshi-kouen01@city.omuta.fukuoka.jp
◆美緑花ボランティアの募集
団体名:大牟田市都市計画・公園課
内容:公園等で除草・清掃・花の植えつけなどの美化活動を行っていただく個人・団体を募集しています。
活動場所:公園等
募集区分:通年募集 随時受付
春と秋の年2回、公園内の花壇や植栽帯に植える花苗や肥料等を支給します。
また、公園内の美化活動に必要な、ボランティアごみ袋の配布、草刈機や竹ぼうき等の貸出しを行います。
個人・団体、どなたでも参加できます。
問合せ:都市計画・公園課(公園緑化担当)へご連絡ください
TEL 0944-41-2782 FAX 0944-41-2795
メール e-toshi-kouen01@city.omuta.fukuoka.jp
【福祉・地域社会】
◆支援ボランティア!募集中!
団体名:(社会福祉法人)キリスト者奉仕会
内容:(社会福祉法人)キリスト者奉仕会(大牟田恵愛園)は福祉避難所に指定されています。
災害が起こった際に、自主避難所での避難が難しい障がいのある方を受け入れ支援します。
支援ボランティアに登録していただき、法人で行う様々なイベントや行事にも参加してみませんか?
<ご案内する法人のイベント>
・防災デイ(炊き出しの練習・災害の際の動きの確認)
・恵愛まつり ・夏祭り ・ショッピング ・社会参加 ・大掃除 など
※「障がい者の方が必要な支援」と「地域の力」をマッチングして共に生きる社会の実現を目指します。
趣旨に賛同してしてくださる方、登録をお願いします。
問合せ先:(社会福祉法人)キリスト者奉仕会 0944-51-8750 担当 平島
◆手縫いのタオル帽子の製作
団体名:おおむたタオル帽子の会
内容:手縫いのタオル帽子をがん患者様に届けています。
※一緒に手縫い作業しませんか?届け先なども募集しています。
日時:主に、毎月月曜日 10:00~11:00(裁縫道具・タオルをお持ちください)
場所:総合福祉センター
問合せ:おおむたタオル帽子の会 宮園(080-5264-5413)
◆録音図書、広報おおむた・新聞コラム等の音訳
団体名:大牟田朗読の会
内容:視力障がい者へのさまざまな音声化したCDを配付
※視力障がい者への録音図書:広報おおむた、新聞コラムなどを音声化して提供しています。
また小中学校への朝の読書と平和学習なども行っています。
日時:毎週木曜日
場所:総合福祉センター
募集区分:通年募集
問合せ:大牟田朗読の会 塚本(090-7380-3500)
【福祉・子ども】
◆おもちゃ図書館くるりん ボランティア
内 容:主に障がいのある子どもたちと遊んだり、そのご家族とお話したりしています。
日 時:毎月第3日曜日 9:00~12:30 12:30~16:00 (現在三密対策のため2回に分けて開催しています)
場 所:社会福祉協議会(総合福祉センター)
問合せ:古池(ふるいけ)0944-51-3711
メール:onebetterplace114@gmail.com
◆学習支援ボランティア募集
団体名:社会福祉法人福岡県母子寡婦福祉連合会
内容:えるると吉野地区公民館で実施しているひとり親家庭の子ども達(小学生・中学生)のための学習支援に協力してくれる
ボランティアを募集しています。(交通費をお支払いします。1回当たり1000円)
※学習意欲の喚起と学習支援に意欲のある方(高校生を除く)
募集区分::通年募集
日時:えるる・・・毎週金曜日18時~20時・吉野地区公民館・・・毎週土曜日17時~19時
場所:えるる、吉野地区公民館
募集人数:若干名
申込方法:社会福祉法人福岡県母子寡婦福祉連合会にお電話(092-584-3922)でお申込ください。
◆子どもの学習支援事業 ボランティア講師
団体名:大牟田市福祉課 地域支援担当
内容:高等学校等への進学を希望する人で、学びたいという意欲のあるにもかかわらず家庭の経済状況などで進学を断念したり、
不登校になってしまうことを防ぐため基礎学力やコミュニケーション能力の向上を図るとともに、日常的な生活習慣の定着と
高校進学の相談等に対する支援。
※子どもの学習支援に興味があり、指導に協力してくれる人。基本は週1回の2時間程度。
学習指導経験は不要です。参加している生徒と楽しく学習に取り組んでいただける方をお待ちしています。
日時・場所:参加者の特定を防ぐため、活動日時は公開を控えております。お問合せ時に回答します。
問合せ:福祉課 地域支援担当 担当者(0944-85-0470 メールe-fukushi01@city.omuta.fukuoka.jp)に直接ご連絡ください。
◆子どもの居場所 ボランティア
団体名:大牟田市生涯学習課 次世代育成担当
内容:大牟田市内で開設されている「子どもの居場所」のボランティア募集です。「子どもの居場所」は子どもが放課後や休日に
気軽に集まって、自由に遊んだり様々な体験活動を提供していて地区公民館や小学校、公園、空き地などで開設されています。
ボランティアはその見守りをしていただきます。
「子どもの居場所」は週2回~月1回開設されています。まずは近所の居場所のボランティアから始めてみませんか。
募集区分:通年募集 随時受付
問合せ:生涯学習課 次世代育成担当 (0944-41-2864) メール(e-shogaigakushu03@city.omuta.fukuoka.jp)
にご連絡ください。
◆子育てふれあい広場 ボランティア
団体名:大牟田市生涯学習課 次世代育成担当
内容:地域の子育て中の保護者が子どもといっしょにくつろいだ雰囲気の中で気軽に集える場として、三池・手鎌地区公民館の一室を
開放し、子育てに関する情報交換の場、自由に遊べる場を提供しています。広場に来る親子とふれあい、見守り、また、広場の
運営に協力してくれるボランティアを募集しています。子どもが好きな方や子育て支援に興味のある方。
登録にあたっての講習等はありません。月に1回、2時間程度から活動OKです。空いた時間でボランティアを始めませんか?
かわいい子どもたちに癒されますよ!!
日時:①第2・3・4月曜(祝日は休み)の10時~正午 ②第1・2・3金曜(祝日は休み)の10時~正午
場所:①三池地区公民館 ②手鎌地区公民館
募集区分:通年募集 随時受付
問合せ:生涯学習課 次世代育成担当 (0944-41-2864) メール(e-shogaigakushu03@city.omuta.fukuoka.jp)に
ご連絡ください。
◆通学合宿ボランティア
団体名:大牟田市生涯学習課 次世代育成担当
内容:子どもたちが家庭を離れ、料理や掃除などを子どもたち自身で行いながら、学校に通う「通学合宿」の見守りボランティア。
身の回りのことは子どもたち自身で行うので、ボランティアは基本的にその見守りをしていただき、料理や宿題など、可能な
範囲でボランティアに参加いただけます。通学合宿を通して子どもたちが成長する姿を間近で見ることができます。
募集区分:通年募集 随時受付
問合せ:生涯学習課 次世代育成担当 担当者(0944-41-2864) メール(e-shogaigakushu03@city.omuta.fukuoka.jp
にご連絡ください。
~生涯学習ボランティア募集中!~ まなばんかんに登録しませんか?
内容:様々な経験や学習によって培われた知識や技能を社会のために生かそうとする人を「生涯学習ボランティア登録者」として登録し、登録者を活用したい団体などへ派遣するもの。
募集対象:市内に居住・勤務・通学するもの又は市内において生涯学習に関する活動を行っている者で生涯学習に関し貴重な経験、豊かな知識、優れた技能等を有する者。特定の政治や宗教、または営利を目的としない者。
申込先:おおむた生涯学習まちづくり推進協議会
(事務局:大牟田市生涯学習課)へ「大牟田市生涯学習ボランティア登録申請書」(様式第1号又は様式第1号の2)を提出ください。
問合先:おおむた生涯学習まちづくり推進協議会(事務局:生涯学習課)
TEL 41-2864 FAX 41-2110 メール e-machidukuri@city.omuta.fukuoka.jp
令和4年度版 おおむた生涯学習メニューブックが発行されました。大牟田市のホームページよりご覧いただきぜひご活用ください。
現在の災害ボランティアについての詳しい内容は
被災地支援・災害ボランティア情報 をご覧ください。
※大牟田市社会福祉協議会HP「令和4年7月5日の大雨」に関するお知らせ をご覧ください。