ボランティア養成講座 情報一覧

大牟田市内で開催しているボランティア養成講座です。※募集・実施期間、締切等にご注意ください。


食生活改善推進員協議会会員募集

★内容:以下の活動に協力してくださる個人のかた

    ○「大牟田みんなの健康展・健やか住みよか食育フェア」への協力

    ○「食育講座(料理教室)」等への協力

    ○「大牟田市生涯学習ボランティア登録派遣事業」への協力

    ○食育やボランティアに関する研修への参加

 

★日時:随時(課主催の事業実施時・県の委託事業実施時・イベント実施時・その他依頼があった時)

 

※毎年9月ごろ、広報おおむたにて案内記事(上記↑食育アドバイザー講座)を掲載しています。ボランティア登録にあたっては、食育ボランティア養成講座を受講していただく必要があります。また年に4回程度食育や調理実習などの研修会案内を送付します。健康づくり、食育、料理に関心のある方、空いた時間でボランティアを始めませんか?

 

問合せ:健康づくり課健康増進担当(担当者)へご連絡ください。(食育アドバイザー講座についてご案内します。)

TEL 41-2668 FAX 41-2675 

終了受講者募集 子育応援してみませんか

内 容:「つどいの広場子育てサポーター」と「ファミリー・サポート・センター協力会員」の養成講座を合同で開催します。

 

と き:令和5年1月24日(火)~2月14日(火)

ところ:えるる2階 小研修室(新栄町6-1)

対 象:大牟田市在住で、子どもが好き、子育て支援のボランティア活動が出来る人

定 員:15名程度(先着5名まで託児あり 事前にお申し込みください)

 

申込・問合せ:つどいの広場 ☎52-5656 またはファミリー・サポート・センター ☎55-3660 ※日、月曜日、祝日、年末年始はお休み

詳しくはチラシをご覧ください。

ダウンロード
子育ての応援受講者募集.pdf
PDFファイル 500.1 KB

〆切り済◆私たちの健康は私たちの手で 食育アドバイザー講座を開催します

内 容:食を通した健康づくりのボランティア「食育アドバイザー(食生活改善推進員・おおむた食育応援隊)」になる為の講座で食と健康づくりをテーマに、医師・管理栄養士・歯科衛生士などによる講話、調理実習、簡単にできる運動など全8回のプログラム。

 

対 象:原則、全日程に参加できる市内在住の成人・先着20人

日 時:10月5日(木)から 詳しくは広報おおむた令和4年9月1日号 P23をご覧ください

参加費:1500円(調理実習材料費、保険料)

場 所:保健センター「らふる」調理室ほか

申込・問合せ:9月5日(月)から健康づくり課 (TEL 41-2668)へ

〆切済◆大人が楽しむ鍵盤ハーモニカアンサンブル講座

内 容:楽譜が読めなくてもOK。身近な楽器「鍵盤ハーモニカ」でアンサンブルを楽しみ、音楽の楽しさをみんなに届けませんか。

    詳しくはチラシをご覧ください。

日 程:11月8日、15日、22日、29日 12月1日、6日 (全6回) 毎週火曜日(12/1のみ木曜日) 10:00~12:00  

定 員:12人(応募者多数の場合は抽選)

対 象:60歳以上

ところ:三川地区公民館

受講料:無料

締 切:11月1日(火)

申込・問合せ:大牟田市三川地区公民館 

   T E L  0944-52-5957  E-mail e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp


〆切り済◆子どもの居場所 ボランティアスタッフ養成講座

内 容:「子どもの居場所」で、地域の子どもたちを見守っていただくスタッフを募集します。

子どもたちと一緒に楽しむボランティア 始めてみませんか。詳しくはチラシをご覧ください。

日 程:10月15日・10月29日・11月5日・11月26日・12月17日 各土曜日、10時から正午

定 員:10人

対 象:原則として60歳以上

ところ:手鎌地区公民館

受講料:無料

締 切:10月7日(金)

申込・問合せ:手鎌地区公民館(0944-56-6008)


〆切り済◆~きらめく一瞬を残したい!~動画撮影隊養成講座

内 容:スマートフォンを使った動画撮影のコツを伝授。地域のお祭りや運動会、地区公民館の文化祭などの動画撮影に挑戦しませんか

 

対 象:60歳以上・12人(申し込み多数の時は抽選)

日 時:10月4日(火)~11/1(火)毎週火曜日の13時半から15時半 詳しくはチラシをご覧ください

ところ:吉野地区公民館(TEL 58-3479)

受講料:無料 資料代:500円

持参物:ご自身で契約されているスマホ・筆記具

締 切:9月20日(火)

申込・問合せ:吉野地区公民館(TEL 58-3479)

ダウンロード
動画撮影隊チラシ.pdf
PDFファイル 297.4 KB

〆切り済◆~日本の伝統つたえます~着付けボランティア養成講座

★対象:60才以上

★定員:12人

★場所:三池地区公民館・和室

★受講料:無料

★申込:8月26日(金)までに、電話、メール、来館にて

申込・問合せ 三池地区公民館(大牟田市大字三池629-2)電話:53-8343 E-meil:e-miike01@city.omuta.fukuoka.jp

★詳しい内容はチラシをご覧ください。

ダウンロード
着付けボランティア養成講座.pdf
PDFファイル 219.0 KB

〆切り済◆楽しく!気軽に!クラシックギターボランティア養成講座

★対象:60才以上(ギターをお持ちでない方は要相談)

★定員:10人

★場所:中央公民館

★受講料:無料(材料費として110円)

★申込:6月22日(水)までに、電話、メール、来館にて

申込・問合せ 中央公民館(大牟田市原山町13-3)電話:53-1502 E-meil:e-tyuou01@city.omuta.fukuoka.jp

★詳しい内容は広報おおむた6月1日号かチラシをご覧ください。

ダウンロード
クラシックギターチラシ.pdf
PDFファイル 369.9 KB

〆切り済◆手話奉仕員養成講座

対象:同講座入門編に12回以上出席した人で、手話奉仕活動ができる人

★講師:大牟田聴覚障害福祉協会・大牟田手話の会「ありあけ」

★日時:令和4年6月7日から11月8日 毎週火曜日 19:00~20:30(全23回)

★場所:総合福祉センター(瓦町)

★申込期限:5月25日(水)※受講決定は6月1日(水)までに連絡

★詳しい内容は広報おおむた5月1日号をご覧ください。


〆切り済◆点訳奉仕員養成講座 

令和4年5月20日から7月22日まで 毎週金曜日

午後1時30分から3時30分まで、全10回の講座です。  

★内容:広報紙や本などを点訳し、視覚に障がいのある人の手伝いをしませんか?

★日時:令和4年5月20日から7月22日 毎週金曜日 13:30~15:30

★場所:総合福祉センター

★申込・問合せ:4月27日(水)までに大牟田市障害者協議会(57-7161)へ

講師 点訳奉仕グループ 大牟田むつき会

詳しくは広報おおむた4月1日号21ページをご覧ください。


〆切り済◆令和4年度 朗読奉仕員養成講座

朗読を楽しく学びながら視覚に障害のある方のお手伝いをしませんか?

★内容:視力に障害のある方等への朗読ボランティア養成講座です。

★日時:令和4年4月14日から6月23日 毎週木曜日 10:00~12:00

★場所:総合福祉センター

★問合せ:4月7日までに、大牟田朗読の会 塚本(090-7380-3500)まで

ダウンロード
令和4年度 朗読奉仕員養成講座.pdf
PDFファイル 192.8 KB