各分野の助成金情報を載せています。各助成金をクリックするとそれぞれの該当ページに移ります。該当する助成金等がない場合はこちらのCANPAN FIFLDSのサイトをご覧ください。助成金と補助金は違いますので注意してください。詳しくは下の助成金と補助金の違いをご覧ください。
Pickup!
2026年度 子ども第三の居場所
子ども第三の居場所とは
子どもたちの困難は家庭や学校だけでは対応が難しく、そもそもの困難が家庭や学校に起因する場合もあります。そこで、子どもたちが孤立しやすい放課後の時間、家庭や学校以外の場である「子ども第三の居場所」で過ごすことで、信頼できる大人や友達と安心して関わりながら、将来の自立に向けて「生き抜く力」を育くみます。居場所では、食事や歯磨きといった基本的な生活習慣を整えた上で、自己肯定感や人や社会と関わる力など非認知能力を高めるプログラムや、発達段階に応じた学習支援を実施します。また、行政や学校、地域と連携し、課題に応じて専門機関につなげることで、適切な支援を届けます。
2026年度の本助成プログラム
1)包括ケアモデルの新規開設
a.「子ども第三の居場所」の開設事業(建物の新築または改修)
b.「子ども第三の居場所」の車両配備事業
c.「子ども第三の居場所」の運営事業
2)継続助成
a.「子ども第三の居場所」の運営事業(継続)
対象団体:日本国内で以下の法人格を取得し、非営利活動・公益事業を行う団体:
一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人
募集期間:2025年10月1日から10月31日まで
詳しくはこちらよりご確認ください
ニッセイ財団 助成金
都道府県助成
2026年度 児童・少年の健全育成助成(物品助成)
対象団体:次の要件を満たしている民間の団体(法人格の有無は問わない)
①申請時点で設立後1年以上の活動実績がある団体
②常時10名以上の構成員がいる団体
ただし、「子育て支援活動」「療育支援活動」「フリースクール活動」を行う団体は活動の対象となる児童・少年の延べ人数を含めます。
③構成員の半数以上が18歳未満の児童・少年である団体
ただし、「子育て支援活動」「療育支援活動」「フリースクール活動」を行う団体には、この要件を適用しません。
④少なくとも月1回以上目処として定例活動を行っている団体
⑤助成により購入した物品を直接・継続的に管理できる団体
助成内容:1団体30万円~80万円(物品購入資金助成)
詳しくはこちらをご確認ください
申請方法と締切:
この助成は都道府県知事の推薦に基づき実施しますので、申請方法は都道府県担当部門へお問い合わせ下さい。
申請締切日は2025年11月中旬予定(都道府県の申請締め切り日にご注意ください)
※福岡県の場合
申請書(様式2)は福岡県ホームページよりダウンロードできます。
提出期限:令和7年11月4日(火)17時必着 ※郵送の場合は11月4日までの消印有効
提出先:〒812-8577
福岡市博多区東公園7-7 福岡県人づくり・県民生活部私学復興・青少年育成局
青少年政策課企画・生涯学習班
雨宮児童福祉財団「2025年度 修学助成金」
児童福祉施設に入所している児童及び里親に委託されている児童の修学を援助します。
募集期間:2025年10月1日~11月15日【当日消印有効】
助成内容:修学助成金として、一人20万円 ※助成金の返済義務はありません
詳しい内容はこちらより⇒
原田積善会「助成事業」
原田積善会は福祉分野、教育・科学の分野で助成事業を行っています。助成とは、例えば福祉の分野で福祉の事業を行っている団体に、資金的援助を行うことをいいます。
原田積善会の助成は全国に広がります。当財団は設立当初からオフィスのある東京周辺だけでなく、社会福祉協議会や共同募金会からの紹介なども得て全国ベースで活動を行っています。
助成の応募・申請要件:原田積善会の目的に適った事業を行っている団体。法人格は問いません。個人も可。
・できれば各地社会福祉協議会、共同募金あるいは地方公共団体福祉関係部署等からの推薦、ないし紹介があった方が望ましいです。
・対象分野において意義のある活動を行っている事業体(個人・法人を問わず)であるが、資金集めや組織基盤作りの点で認知度の低い団体等に支援の光を照ててまいります。
応募・申請期間:随時
詳しくはこちらより⇒
令和7年度
子どもゆめ基金助成金募集説明会
子どもゆめ基金助成活動の募集説明会が全国各地で開催されます。令和8年度に実施する助成活動のための説明会です。
熊本会場、大分会場の参加申込みは令和7年9月30日までです。詳しくは子どもゆめ基金公式ホームページの説明会情報をご確認ください。
第18回
ふくおか地域づくり活動賞 募集期間が延長されました
表彰の内容
ふくおか地域づくり活動賞・
グランプリ(知事賞)……1団体
表彰状及び賞金 30万円
ふくおか地域づくり活動賞・
準グランプリ(協議会会長賞)……2団体
表彰状及び賞金 10万円
ふくおか地域づくり活動賞……10団体
表彰状及び副賞5千円相当
・応募締切 9月19日(金)17時必着
詳しくはチラシをご覧ください。
申込・応募用紙はこちらより⇒
【助成金額】総額 1260万円
【対象となる団体】
①営利を目的とせず、九州ろうきんの営業エリア内に主たる事務所を設けていること
②団体および役員が反社会的勢力に該当しないこと・NPO法人・ボランティアグループ・市民活動団体 等
詳しくはチラシをご確認ください
第4回 公募情報
第4回公募申請締切 2025年9月7日(日)
【実施期間】2026年1月以降から2028年9月(最長)
【対象となる団体】
特定非営利活動法人(NPO法人、認証・認定)一般法人(非営利徹底型)、公益法人社会福祉法人、任意団体など
※法人格未取得でも対象になりますが、継続性のあることを原則とします。
詳しくは➨こちらから確認ください。
【問合せ先】公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン 国内事業部地域NPO 支援事業
応募申込期間: 2025年9月15日(月)
応募条件、詳細は団体ホームページ 大和証券財団「ボランティア活動助成のご案内」をご覧ください。
「第8回子ども支援活動助成」の募集を同時に行っています(同時応募はできません)。
詳細は➨こちらをご参照ください。
社会福祉事業を行う民間の団体が必要とする設備、備品類に対して助成します。
応募申込期間: 2025年8月1日(金)~9月30日(水)
申込内容: 詳細はホームページ(2025年度 助成事業の実施)をご覧ください
提出・問合せ先:
送付先住所
〒114-0015
東京都北区中里2-6-1
公益財団法人 愛恵福祉支援財団 事務局
問合せ先
電話:03-5961-9711
FAX :03-5961-9712
メール:joseikin@aikei-wf.or.jp
よい子育て環境づくりに取り組む団体や個人を表彰します
より良い子育て環境づくりに取り組む、個人・団体を募集します。各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。
対象・要件などくわしい内容はHPを確認ください。
募集期間:2025年7月7日(月)~2025年9月8日(月)必着
公益財団法人日本フィランソロピック財団は、第2回「社会的養護下の子ども応援基金」助成先の募集を開始いたしました。
募集スケジュール: 2025年7月22日(火)~9月1日(水)17:00
助成対象事業:児童施設に入所しているなど、社会的養護下にある子どもたちに、大小さまざまな体験機会を提供する事業。社会的養護下にある子どもたちが確実に参加できて、自立心や好奇心を育み、豊かな人生を送る一助となる事業。※本公募は日本国内で実施する事業だけでなく国外で実施する事業も対象となります。
助成内容:助成総額 1000万円(予定)
1団体あたりの助成金額:上限400万円
採択団体数:3-4団体(予定)
結果通知:2025年12月上旬
申込内容:詳細はホームページをご覧ください。
お問合せ:応募に関してのお問い合わせは、HPを確認いただき、事務局代表メールアドレスにお送り下さい。
代表メールアドレス【info@np-foundation.or.jp】
こども食堂の食材購入の助成、地域コミュニティの人々をつなぐ活動への資金支援等を実施します。
こども食堂対象
Aコース:継続支援/一律6万円
Bコース:食のつながり応援/上限10万円
Cコース:関東1都6県対象
地域ネットワーク団体対象:
Dコース:地域の連携促進/上限50万円
7月25日(金)オンライン説明会開催
13:00~ こども食堂向け
14:30~ 地域ネットワーク団体向け
「むすびえ申請マイページ」より、 本助成事業を選択の上申請手続きをおこなってください。
※マイページ登録がお済みでない方は、まずはじめに登録をおこなってください。
詳しくはこちらの⇒サイトより
募集期間 2025年8月1日(金)~8月25日(月)17:00 締切
詳しくはこちらの⇒サイトをご覧ください。
申請期間・詳細は「競輪とオートレースの補助事業」ホームページ
事業期間 2026年度内に着手し 2027年3月31日までに完了することを原則とします
インターネット申請期間 2025年7月1日(火)10時~ 9月12日(金)15時
事業者登録は7月1日(火)~9月11日(木)15時まで
登録手続きが完了していない場合、申請できません。
◆休眠預金等活用事業2024年度通常枠
「ひとりひとりに合った多様な学びを支える地域共生事業」を一緒に運営する実行団体(助成先団体)を」募集します!
※申請を希望する団体は公募説明会の参加と個別相談の実施が必須となります。
公募期間・スケジュール
公募要領公開 5月15日(木)
締切:8月15日(金)17時
支援対象団体決定、契約締結、事業開始:10月中旬から下旬
実行団体の事業期間:2025年11月から2028年3月ごろまで
◆2025年 つなぐ助成(公益財団法人つなぐいのち基金)
本事業は、児童の社会的養護施設や養護施設に入居する児童、難病児、一人親・里親・貧困家庭の児童など、社会的ハンデキャップを抱える子どもたちを支援する団体や事業プロジェクト(以下、「児童支援団体」とする)に助成を行うことにより、児童の心身の健全な育成に貢献することを目的として、この目的に合致した、優れた活動及び、これを推進する団体機関を支援するための助成先募集を行います。
受付申請期間:5月7日(水)~6月30日(月)17:00
平成30年4月開始!
3年間で・・・最大30万円支援!!!
大牟田市内に居住する若者が、大牟田市内の中小企業等に就職した場合などに、在学時に貸与を受けた奨学金の返還額の一部を補助します。
問い合わせ:産業経済部 産業振興課
〒836-8666
福岡県大牟田市有明町2丁目3番地(大牟田市庁舎3階)
電話:0944-41-2724 ファックス:0944-41-2751
交付対象者:詳しくは大牟田市HPをご確認ください。
交付額:1年につき12万円(最大3年間)
問い合わせ:大牟田市産業経済部産業振興課
TEL:0944-41-2724 Email:e-sangyoushinkou01@city.omuta.fukuoka.jp
