◆令和7年度 ふくおか地域貢献活動サポート事業

 

事業説明会:

3月28日(金)10:00~

応募締切

4月25日(金)17:00必着

 

 <問合せ・応募先>

コラボステーション福岡(福岡県 人づくり・県民生活部 社会活動推進課 協働班)

〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7

TEL:092-643-3938 FAX:092-643-3848 Email:kyodo@pref.fukuoka.lg.jp

 

詳しくは https://www.csf.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/bcf2a462-9e28-4e9a-b108-755d1d721d2e

 

おしらせ◆

フードドライブとは、ご家庭で使いきれない未使用・未開封の食品を持ち寄り、集まった食品をフードバンクや子ども食堂などに寄付する活動です。えるるでは2ヶ月に1回、Yell Kitchen(地域・子ども食堂)開催月に収集しています。

「サントリー“君は未知数”基金」

「サントリー“君は未知数”基金」は、「こどもたちを 見つめる・支えるNPO等を応援する」ため、10代の子どもや若者が、自分の未知なる可能性に気づき、それを育んでいくための機会や環境が地域・社会に拡がることを共に目指すNPO等がぶつかる壁を想像し、それを乗り越え、成長・発展するために力になれる存在でありたい、そんな想いを込めて創設しました。多くの応募をお待ちしています。

 

詳しくはこちらをご覧ください

        

【申請受付期間 】2025年1月20日(月)~2025年3月18日(火)正午 最終選考結果通知 2025年6月(予定)

公募内容に関するお問い合わせ】特定非営利活動法人エティック サントリー“君は未知数”基⾦事務局 

【メールアドレス】:kimi_wa_michisu_fund@etic.or.jp

 

私たちの健康は私たちの手で 食を通した健康づくりのボランティア

食育アドバイザー(食生活改善推進員・おおむた食育応援隊)講座

食と健康づくりをテーマに、医師・管理栄養士・歯科衛生士などによる講話、調理実習、簡単にできる運動など全8回のプログラム。

 

★対 象:全日程に参加できる市内居住の成人 先着20名(男女問わず)

★参加費:1500円

★申込・問合せ:健康づくり課 TEL 41-2668

★日程:10/9・10/16・10/24・10/31・11/7・11/13・11/21・11/28

★詳しくは広報おおむた9月号19ページをご覧ください

 

食育アドバイザーの主な活動

〇大牟田みんなの健康展・食育フェア等への参加

〇和食文化の継承

〇親子料理、男性料理教室、エコクッキングの講師

〇市主催の料理教室での調理補助

〇研修会への自主参加

◆「市民サポーター養成講座」

「やってみたい」というお気持ちがあれば大丈夫!

講座終了後は、有償ボランティア「生活支援員」「ファミサポ協力会員」「キャロット協力会員」として活躍できます。

◇と き:令和6年11月6日(水)~12月4日(金)毎週水曜日もしくは金曜日

◇じかん:13:30~15:30 

◇定 員:30名

◇受講料:無料

◇対 象:大牟田市内在住で、地域福祉活動に理解と熱意があり、活動できる人 18歳以上

◇申込・問合せ:大牟田市社会福祉協議会 

☎57-2531(権利擁護センター)・☎32-9033(ボランティアセンター)・☎55-3660(ファミリー・サポート・センター)

詳しくは大牟田市社会福祉協議会HPよりチラシをご覧ください

◇締 切:令和6年10月31日(木)

2024年度の申し込みは 9月4日(水)から 健康づくり課(TEL 41-2668)へ

◆令和7年度 朗読ボランティア養成講座

視力に障がいのある方への音訳・朗読ボランティアです。

読むのに自信がないという方も大歓迎。一緒に活動しませんか。

 

★主催:大牟田朗読の会

★日時:2025年 4月24日から6月12日までの全8回 

    毎週(木) 10:00~12:00

★場所:総合福祉センター(瓦町)

★受講料:無料

★申込み:4月16日まで

 

詳しくはチラシ・広報おおむた4月号をご覧ください

◆世界を旅して見えた「出会い」と「つながり」

 西川昌徳講演会

★主催:よろずボランティアいちたすいち

★2025年3月9日(日) 13:30~15:30

★会場:えるる2階

★参加費:1500円 マイカップをご持参ください

※申込必要 定員になり次第締切となります

 

詳しくはチラシまたは広報おおむた3月号P18をご覧ください

◆おおむた認知症カフェの講演会・報告会

「バリデーション~共感・傾聴するコミュニケーション法~」

★主催:おおむた認知症カフェ連絡協議会

★2025年3月1日(土) 13:30~15:00

★会場:えるる2階

★定員:50名 ★参加費無料

 

詳しくはチラシをご覧ください

概要

近年、災害が激甚化・頻発化する中で、高齢化・過疎化が進む日本国内においてはNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、災害時にきめ細かい被災者支援を行っています。

その被災者支援団体による活動の活性化を図るために、支援に駆けつけるNPO・ボランティア団体等の交通費を補助します。

詳しい事業内容は

こちらのHPをご確認ください

申請期間 

令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで(必着)

2025年度カゴメみらいやさい財団助成事業

◆ こども食堂継続応援コース  今後も活動の継続・拡大を目指すこども食堂対象。最大50万円

◆ こども食堂スタートアップ応援コース こども食堂を新しく始めた団体対象。最大10万円

    ※2024年度4月以降にこども食堂を始められた団体が対象

 

詳しくはこちらをご覧ください

        

【助成対象期間 】2025年4月1日 ~2026年3月31日

【公  募  期  間 】2024122()19:002025117()17:00

【問合せ】全国こども食堂支援センター・むすびえ内 カゴメみらいやさい財団助成事業担当

 2025kagome@musubie.org

「地域へもっと、広く、こどもたちへの食品応援を」事業

 こども食堂などを実施する事業者対象の助成金です

 【助成対象】困窮するひとり親家庭を始めとした、要支援世帯のこども等(以下「ひとり親家庭 等のこども等」といいます。)を対象としたこども食堂、こども宅食、フードパントリー 等(以下「こども食堂等」といいます。)を実施する事業者(法人格を有する者の他、任 意団体や個人を含みます。)

【助成金額 】 上限額 1助成対象事業者当たり 300 万円を上限額とします。

【締め切り 】 第 1 回︓令和6年7月 15 日 以降、毎月月末。助成総額(2 億 7 千万円)に達するまで募集。(10 月末締め切りめど)

 

 詳しくは こちら をご覧いただき、必要書類を提出ください。

 

九電みらい財団 2025年度環境分野の次世代育成支援活動助成

【助成対象】九州地域で活動する非営利団体(法人格の有無は問いません)

【募集テーマ】九州の未来を担う子どもたちの自然を大切にする心を育む

【活動期間】2025年4月1日(火)~2026年3月31日(火)

【募集期間】2024年11月1日(金)~12月20日(金)

 詳しくは こちら をご覧いただき、必要書類を提出ください。

 

令和7年度「地域ランティア活動支援のための助成事業」

【助成対象】 福岡県内で活動する間の非営利団体

【対象活動】住民の主体的参加に基づく、福祉コミュニティづくりに寄与するボランティア活動

【申請期限】2024年12月13日(金)まで

 詳しくは こちら をご覧いただき、必要書類を提出ください。

 

2025年度日本郵便年賀寄付金配分事業のご案内

【助  成  対  象 】 全国各地の社会貢献・地域貢献活動を行う多くの団体

        (社会福祉法人、更生保護法人、特定非営利活動法人等)

【助成対象期間 】2025年度配分(助成)

【公  募  期  間 】2024年9月9日(月)~11月1日(金)

 詳しくは こちら をご覧いただき、必要書類を提出ください。

 

ファミリーマート&むすびえ 2024年度こども食堂スタート応援助成プログラム

 子ども食堂を新たに開設し、立ち上げに必要な経費の助成を希望される方は、ぜひご応募ください。

【助  成  対  象 】 日本国内において、これからこども食堂を開設する団体(法人格の有無は問わない)

         団体名義の口座をすでに持っている、または開設する団体

【助成対象期間 】2024年7月16日 ~2025年12月31日※対象期間中に「1回目の子ども食堂」を開催する場合に限る

【公  募  期  間 】2024年7月16日(火)11:00~2024年11月15日(金)15:00

 詳しくは こちら をご覧いただき、必要書類を提出ください。

 

福岡県共同募金会 令和6年度 ふくおか課題解決応援プロジェクト

 福岡県を良くしようと頑張っている団体の応募をお待ちしています。

【対象事業】 福岡県内(広域)における地域や社会課題解決に向けて取り組む事業

 ※特定の個人活動や会員、構成員同士の親睦のみを目的としたもの、他団体または下部組織への助成を目的としたものは対象外

【事業実施期間 】令和7年7月1日 ~令和8年8月31日

【応募期間】 令和6年7月22日~令和6年8月30日まで

 詳しくは こちら をご覧いただき、必要書類を提出ください。

 

第18回かめのり賞 募集要項

《趣 旨》

日本とアジア・オセアニア(*)の若い世代を中心とした相互理解・相互交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、今後の活動が期待される個人または団体を顕彰します。

 

《締 切》   2024年 8月 30日(金) 必着

 

《問い合わせ先・書類提出先》   

102-0083 東京都千代田区麹町5-5 ベルヴュー麹町1F

 公益財団法人かめのり財団 「かめのり賞」係

Tel : 03-3234-1694  Fax : 03-3234-1603

E-mail : info@kamenori.jp

 詳しくは こちら をご覧いただき、必要書類を提出ください。

★福岡マラソン2024 ボランティア募集

ボランティア活動日 令和6年11月7日(水)~11月10日(日)

 

一緒に福岡マラソンを盛り上げていただけるボランティアスタッフを募集します

先着3500人 6月3日(月)募集開始!

詳しくはこちらより➨

◆文字情報支援者養成講座

受講生募集!ノートPCで、字幕、文字情報を出す支援者になりませんか。

年々、難聴で困っている方は増えています。テレビ字幕のように、あらゆる場面で文字情報が必要とされています。私たちは講演会、会議、研修、会合などで、話し言葉を文字にするサポートをしています。

★対象:ノートパソコン(Win10以降)を持参でき、タッチタイピングができる方(仕事を持ち、休日だけ活動できる方も大歓迎)

★会場:えるる

★日時:8/3~10/5の土曜日 【8/17、9/14を除く全8回】 13時から16時

★受講料:資料代500円

★締切:令和6年7月20日(土)頃

★申込・問合せ:大牟田市障害者協議会 電話:57-7161 FAX:57-7163 E-mail:hotkan@hotkan.jp

 実施主体:大牟田要約筆記の会のぞみ

★チラシ

ダウンロード
文字情報支援者養成講座チラシ.pdf
PDFファイル 261.6 KB

◆ジュニアが作るYell Kitchen(エールキッチン)

 ※ワーカーズコープとおおむたジュニア・リーダークラブがコラボ(協働)したエールキッチン!

 子どもでも大人でも誰でも参加できる地域食堂です。

 食事を通して地域の皆さんが交流できる居場所を目指しています。

 みんなで一緒においしく食べて楽しい時間を共有しませんか。

 

【日にち】令和6年6月23日(日)

【受付時間】11:00~12:45(カレーライス先着150食)※なくなり次第受付終了    

【場所】えるる 1階

【参加費】子ども(高校生まで)は無料 高校生相当年齢以上は200円

【お願い】冷水以外の必要な飲み物はご持参ください

 

※小学生のみでの参加は保護者同意書が必要です。

※当企画は食物アレルギーには対応していません。

※お子さまの送迎はいたしませんので保護者の責任の元、安全な往復をお願いいたします。

※状況により、開催が延期・中止、または内容が変更になる場合があります

※当日、体調の優れない方のご参加はご遠慮ください

第16回「ふくおか地域づくり活動賞」を募集します

 「ふくおか地域づくり活動賞」は県内の地域づくり活動に取り組まれている団体で、特に顕著な活動を表彰することで、その活動を広く紹介するとともに、県民の地域づくりへの関心を高めることなどを目的としています。

「地域コミュニティ部門」・「行政との協働部門」・「特定テーマ部門」・「U30部門」で募集を行います。

たくさんのご応募をお待ちしています。

 

応募締切期間延長 令和5年9月25日(月)まで ←令和5年8月31日(木)より

 

 <問合せ先>

地域づくりネットワーク福岡県協議会(福岡県企画・地域振興部市町村復興局政策支援課内)

〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7

TEL:092-643-3210 FAX:092-643-3164

詳しくは⇒ https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/attachment/194512.pdf

 

子供の未来応援基金 令和5年度支援団体募集 すべての子供に、笑顔と夢を。

 貧困の状況にある子供たちを支援する団体に、支援金を交付します。

 

主な支援分野:

〇 学びの支援

〇 居場所の提供・相談支援

〇衣食住など生活の支援

〇児童又は保護者の就労支援

〇児童養護施設等の退所者等や里親・特別養子縁組に関する支援

 

募集期限:2022年9月20日(火)15時まで

 

活動期間2023年4月1日から2024年3月31日

 

支援金額:事業A……上限300万円

    :事業B……30万円または100万円

募集要項:くわしくは(独)福祉医療機構ホームページへ 概要はチラシをご覧ください

第3回子ども若者応援助成事業

 募集期間:2023年3月6日~4月10日

対象団体:

 1. 対象団体 以下の<1>から<3>の全てを満たしている団体を対象とする。

<1>活動地域 ・福岡県全域、佐賀県東部、熊本県荒尾市・小国町・南小国町、大分県日田市 のいずれかに拠点を置き、活動する団体であること。

<2>助成対象活動 ・子ども若者の居場所づくりをはじめ、子ども若者本人を支援する活動 ・子ども若者およびその親を取り巻く環境づくりを支援する活動

<3>第三者機関による認証等

(1)公益活動をする団体として以下のいずれかに登録されていること。

  ・公益事業コミュニティサイト「CANPAN」 ・自治体の公益団 体登録 ・大学等教育機関で認定された活動団体 ・社会福祉協議会のボランティア団体登録等

(2)前項(1)を満たすことができない場合、プレゼンテーションで共感と 繋がりに期待が持てる内容を提示すること。 法人格は問わない。

 

助成金額:1団体上限金額 30万円

 

助成事業の詳細はこちらより

https://c-comfund.com/info/news/2023030601.html

 

 一般財団法人ちくご川コミュニティ財団

2022年度(第20回)ドコモ市民活動団体助成事業

助成金額:1件あたりの上限額: 1,200,000円

応募期間:実施団体にお問い合わせください

団体:モバイル・コミュニケーション・ファンド

 

 

~2023年度 日本郵便年賀寄付金配分事業~

申請可能事業:

〇 社会福祉の増進

〇 風水害・震災等、非常災害時の救助・災害の予防

〇がん、結核、小児まひなどの研究・治療・予防

〇原子爆弾の被爆者への治療、援助

〇交通事故、水難救助、防止

〇文化財の保護

〇青少年の健全育成のための社会教育

〇健康保持増進のためのスポーツ振興

〇開発途上地域からの留学生・研修生の援護

〇地球環境の保全

 

申請期間:2022年9月12日(月)~同年11月4日(金)※消印有効

 

申請可能額:活動・一般プログラム、施設改修、車両購入、機器購入 上限500万円

     :活動チャレンジプログラム 上限50万円

     :特別枠 東日本大震災、令和元年台風19号及び令和2年7月豪雨災害の被災者救助・予防(復興) 上限500万円

募集要項:くわしくは日本郵便WEBサイト内「年賀基金による社会貢献事業助成」ページをご覧ください

 

~ニッセイ財団 2023年度「児童・少年の健全育成助成」

未来をになう子どもたちが、心ゆたかに成長することをめざして

助成の趣旨:

ニッセイ財団では、活力あふれる真に豊かな社会の実現にむけて、次代をになう子どもたちがたくましく心豊かに成長することをめざしています。児童・少年の健全育成には、地域社会を構成する住民や諸組織が手を携え、地域活動の一環として、子どもたちの生きる力を育んでいくことが必要になっています。そこで、ニッセイ財団では、地域活動の一環として定期的・継続的に実施している子どもたちが行う自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動、地域の子育て支援活動に対して、都道府県知事のご推薦に基づき助成し、活動の輪を広げてまいります。

 申請締切日:2022年11月末頃予定

 

金額:1団体 30万円~60万円(物品購入資金助成)

     

募集要項:くわしくはニッセイ財団HPをご欄になり申請してください。

終了しました

◆第2回 聞こえのサポーター講座

(要約筆記)文字通訳ボランティア講座 

 

あなたの周りに聞こえに不自由をしている人はいませんか?

話の内容を文字で伝える支援方法を学びます。

 

◇と き:令和6年2月24日(土)

◇じかん:10:00~11:30

◇場 所:大牟田市市民活動多目的交流施設えるる

◇受講料:無料

◇締 切:2月17日

◇申込み・問合せ:要約筆記の会のぞみ 田中 ☎・FAX:54-0725

◇後 援:大牟田市社会福祉協議会 

 

あわせてチラシをご覧ください

終了しました

◆アクティブシニアデビュー塾 ボランティアデビュー編

 「着付けボランティア養成講座」

 

内 容:着付けボランティアの養成 (~今年着物デビューしませんか~)

日 程:10/24・10/31・11/7・11/14・11/18・11/21 (全6回) 13:30~15:30 ( 11/18は1時間)

定 員:12人(申し込み多数の場合は抽選)

対 象:60歳以上

ところ:駛馬地区公民館

受講料:無料 持参品:ゆかた・半幅帯・足袋・肌着他(詳細は受講申し込みし

締 切:10月6日(金)

申 込:電話、来館、メールにて受付(チラシQRコードからも申込できます)

問合せ:大牟田市駛馬地区公民館  57-5443

終了しました

◆福岡マラソン2023 ボランティアスタッフ募集

人をつなぐ。まちをつなぐ。未来へつなぐ。一緒に福岡マラソンを盛り上げていただけるボランティアスタッフを募集します。 

申込受付は5月1日(月)より

その後のスケジュール 9月中旬 参加案内を通知➨10月 ボランティア説明会➨11月9~11日事前準備➨11/12福岡マラソン2023当日

先 着:4000人

応 募:募集要項(WEB・チラシ等)をご覧いただき、郵送・メール・Web等で申し込みください。

問合せ:福岡マラソン実行委員会ボランティア事務局 TEL092-711-4366(受付時間 平日9:00~17:00)

◆独立行政法人国立病院機構大牟田病院ボランティア

当院が希望するボランティア内容は次の通りです。 ご希望に合わせてお選びいただけます。

★内容 

・外来案内、話し相手、散歩など

・草刈り、花壇の世話など環境美化

・病院行事(夏・秋祭り、文化祭、運動会、クリスマス会など)の援助活動

・専門ボランティア(カラオケ、パソコンなどご自分の特技を活かした活動)

・デイケアボランティア

ボランティアを希望される方へ

①ボランティア活動 申込書を提出してください 申込書は、外来待合室、療育指導室に置いてあります。 直接お持ちいただくか、FAX でお送りください。

②面接 あなたの活動内容を確認します。(面接日は電話でおしらせします)

③活動開始 ご自身の安心のためにボランティア保険への加入をお願いします。 詳しくは療育指導室長にお尋ねください。

 

★問合せ先 国立病院機構 大牟田病院

電話番号:0944-­58-­1122(内線4038)「担当:ボランティア事務局長(療育指導室長)」

ファックス番号:0944-­58-­6804

受付:月曜日∼金曜日 8時30分∼17時

詳しくはこちら➨をご覧ください

 

◆「三池炭鉱の案内人になってみませんか 石炭館ボランティアガイド募集」

主に石炭産業科学館での館内ツアーや来館者への展示解説などを行います。石炭館の活動に関心と意欲があり、人と接することが好きな方のご応募お待ちしています。

★定員:10人程度

★日時:8/25.9/1.9/15.9/22.9/29【全5回】日曜 10時から12時

★登録:養成講座の全ての日程にご参加ください

★持ち物:筆記用具

★申込期間:令和6年8月1日(木)~18日(日)

★ところ・申込(電話にて受付)・問合せ:大牟田市石炭産業科学館(53-2377)

★詳しい内容はチラシをご覧ください

ダウンロード
2024 石炭館ボランティアガイド.pdf
PDFファイル 239.4 KB

市民活動フォーラムのお知らせ

 

みんなで組もう木のジャングルジム㏌えるる

 

八女産材でつくったパーツを組んで木のジャングルジムを作ります。日本の伝統的な木造建築のように、柱と横材を組み合わせて、カンカン!コンコン!とクサビを打ちこむとジャングルジムが出来上がっていきます。「組み立てる・遊ぶ・解く(ほどく)」を体験し、木育と森林保全について考える市民活動フォーラムです。

ワークショップ申込期限は3/7まで。抽選となります。

ワークショップはお子さん中心ですが、見学での参加も募集しています。

詳しくはチラシをご覧ください。

 

無事に終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

◆アクティブシニアデビュー塾 ボランティアデビュー編

 終了「あら不思議⁈ワクワク★ドキドキ初級マジック講座」

 

内 容:マジックボランティアの養成 (身近にあるものを使った初級マジック講座)

日 程:8月23日~9月20日 (全5回) 毎週水曜日14:00~16:00  

定 員:10人(応募者多数の場合は抽選)

対 象:60歳以上

ところ:吉野地区公民館

受講料:無料(別途資料代1000円※5回分)

締 切:8月16日(水)

申込・問合せ:大牟田市吉野地区公民館  58-3479

       広報おおむた7月1日号掲載 

現在のせていない

◆運営ボランティア募集

★団体名:ピアサポートさくら 

★募集内容:①ピアサポートさくらの運営のボランティア②ヘルプマーク周知活動

★活動日時:①毎月1回程度(土日のいづれか)10時から12時②随時

★活動場所:主にサン・アビリティーズおおむた

★活動内容:心の病気を持つメンバーで活動するボランティアグループです。同じ心の病を持つ人達の「おしゃべりの場」を提供しています。来られる皆さんと一緒に、心が軽くなるように、楽しくやっていきたいと思っています。会の開催時はドリンク・お菓子代として100円いただきます。

 

★問合せ:北島 sakura-peer@ymail.ne.jp ★☎ 080-1724-0690

 

★申込:peersupport-sakura@yahoo.co.jp

 

 注意点・心構え

・体調が最優先です。無理のないよう、活動していきましょう。

・精神科スタッフ等、専門家のいる団体ではありません。

・送迎はありません。お車、もしくは公共交通機関でお越しください。

終了◆子どもの居場所 ボランティアスタッフ養成講座

内 容:「子どもの居場所」で、地域の子どもたちを見守っていただくスタッフを募集します。

子どもたちと一緒に楽しむボランティア 始めてみませんか。詳しくはチラシをご覧ください。

日 程:10月15日・10月29日・11月5日・11月26日・12月17日 各土曜日、10時から正午

定 員:10人

対 象:原則として60歳以上

ところ:手鎌地区公民館

受講料:無料

締 切:10月7日(金)

申込・問合せ:手鎌地区公民館(0944-56-6008)

終了◆私たちの健康は私たちの手で 食育アドバイザー講座を開催します

内 容:食を通した健康づくりのボランティア「食育アドバイザー(食生活改善推進員・おおむた食育応援隊)」になる為の講座で食と健康づくりをテーマに、医師・管理栄養士・歯科衛生士などによる講話、調理実習、簡単にできる運動など全8回のプログラム。

 

対 象:原則、全日程に参加できる市内在住の成人・先着20人

日 時:10月5日(木)から 詳しくは広報おおむた令和4年9月1日号 P23をご覧ください

参加費:1500円(調理実習材料費、保険料)

場 所:保健センター「らふる」調理室ほか

申込・問合せ:9月5日(月)から健康づくり課 (TEL 41-2668)へ

終了◆大人が楽しむ鍵盤ハーモニカアンサンブル講座

内 容:楽譜が読めなくてもOK。身近な楽器「鍵盤ハーモニカ」でアンサンブルを楽しみ、音楽の楽しさをみんなに届けませんか。

    詳しくはチラシをご覧ください。

日 程:11月8日、15日、22日、29日 12月1日、6日 (全6回) 毎週火曜日(12/1のみ木曜日) 10:00~12:00  

定 員:12人(応募者多数の場合は抽選)

対 象:60歳以上

ところ:三川地区公民館

受講料:無料

締 切:11月1日(火)

申込・問合せ:大牟田市三川地区公民館 

   T E L  0944-52-5957  E-mail e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp

終了第36回 FREE MUSIC LIVE

豪雨災害救済募金活動

★日時:令和5年4月2日(日) 11:00~16:00

★場所:延命公園 青空ステージ

★入場:無料(FREE)※雨天中止

詳しくはえるる館内掲示のポスターをご覧ください。

★主催:FREE MUSIC LIVE 実行委員会

◆命と心をつなぐ朗読会 ボランティア募集

 

会場設営や駐車場案内、司会などお手伝いいただける方を募集します。その後、朗読会にも参加していただき、命について考えてみませんか?素敵な体験になると思いますよ。

 

内 容:朗読会の司会、運営手伝い・準備・片付けなど

日 時:令和6年9月15日(日) 13時から16時予定

場 所:えるる

人 数:5名ほど(高校生以上)

〆 切:令和6年9月11日(水)

問合せ:えるる (TEL 52-5285 FAX 43-1214)へ

桑野優子代表はHPで述べられています。

 

『朗読会を通して、少しでも命の大切さを伝えられたらと思っています。学校へ行けない子どもたち・自ら命を絶つ人たち・引きこもってしまう人たちが数多くいることは目を逸らすことができない大きな問題です。「苦しんでいるのはあなただけじゃないよ」と朗読で呼びかけることで、閉ざされた心が扉を開けることもあるようです。「朗読会」は幅広い年齢層に合わせたメッセージをお届けします。ご家族でみんなで参加され、命について話し合うひとときを持っていただきければと思います(中略)』

終了◆子育応援してみませんか

内 容:「つどいの広場子育てサポーター」と「ファミリー・サポート・センター協力会員」の養成講座を合同で開催します。

 

と き:令和5年1月24日(火)~2月14日(火)

ところ:えるる2階 小研修室(新栄町6-1)

対 象:大牟田市在住で、子どもが好き、子育て支援のボランティア活動が出来る人

定 員:15名程度(先着5名まで託児あり 事前にお申し込みください)

 

申込・問合せ:つどいの広場 ☎52-5656 またはファミリー・サポート・センター ☎55-3660 ※日、月曜日、祝日、年末年始はお休み

詳しくはチラシをご覧ください。

終了◆楽しく学ぶスマホ講座のボランティアスタッフ募集

講師や大学生、市内他校の生徒と一緒にスマホ講座のサポートをしてみませんか。

内 容:市民(主に高齢者)を対象としたスマホの基本操作、LINE等の使い方などの講座のサポート

募集人員:各会場・各回5名程度

と き:1/8(日)1/15(日)1/21(土)1/29(日)2/4(土)2/12(日)2/18(土)2/26(日)全8回

場所・申込:中央地区公民館(53-1502)・吉野地区公民館(58-3479)

 

参加できる日だけでもOK!見学からでもOK!いろんな人と出会えますよ。

詳しくはチラシをご覧ください。

◆~きらめく一瞬を残したい!~動画撮影隊養成講座

内 容:スマートフォンを使った動画撮影のコツを伝授。地域のお祭りや運動会、地区公民館の文化祭などの動画撮影に挑戦しませんか

 

対 象:60歳以上・12人(申し込み多数の時は抽選)

日 時:10月4日(火)~11/1(火)毎週火曜日の13時半から15時半 詳しくはチラシをご覧ください

ところ:吉野地区公民館(TEL 58-3479)

受講料:無料 資料代:500円

持参物:ご自身で契約されているスマホ・筆記具

締 切:9月20日(火)

申込・問合せ:吉野地区公民館(TEL 58-3479)

◆シニアのためのしごと・ボランティア相談セミナー

就業やボランティア活動による社会参加に関心がある方、是非ご参加ください。

 

【日時】令和4年9月13日 (火) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:30~15:30

【場所】大牟田文化会館 第1・2研修室

【内容】おおむね60歳以上のシニアを対象として、就業やボランティア活動など、皆様の社会参加を支援する団体が相談に応じます。

【定員】各回30名(先着順)参加には福岡県生涯現役チャレンジセンターの利用登録が必要です。利用登録は当日会場で行えます。

【問合せ】福岡県生涯現役チャレンジセンター事務局 092-432-2512

ホームページ www.geneki-f.net 生涯現役 福岡 で検索♪

おおむた食育応援隊隊員募集

 団体名:健康づくり課健康増進担当

 内容:以下の活動に協力してくださる個人及び団体                                

    ○「健やか住みよか食育フェア」への協力                                 

    ○「食育講座(料理教室)」等への協力            

    ○「大牟田市生涯学習ボランティア登録派遣事業」への協力

    ○食育やボランティアに関する研修への参加

    ※健康づくり、食育、料理に関心のある方 

 日時:随時(課主催の事業時・イベント実施時・依頼があった時)

 場所:市内地区公民館等

    ※ボランティア登録にあたっての講習等はありません。年に2回程度食育についての研修会案内を送付します。

    健康づくり、食育、料理に関心のある方、空いた時間でボランティアを始めませんか?

 募集区分:通年募集

 問合せ:健康づくり課健康増進担当(担当者)へご連絡ください。(登録申請書を送付します。)

     TEL 41-2668 FAX 41-2675 メール e-kenkoudk01@city.omuta.fukuoka.jp

食生活改善推進員協議会会員募集

 

★内容:以下の活動に協力してくださる個人のかた

    ○「大牟田みんなの健康展・健やか住みよか食育フェア」への協力

    ○「食育講座(料理教室)」等への協力

    ○「大牟田市生涯学習ボランティア登録派遣事業」への協力

    ○食育やボランティアに関する研修への参加

 

★日時:随時(課主催の事業実施時・県の委託事業実施時・イベント実施時・その他依頼があった時)

 

※9/1広報おおむたにて案内記事(上記↑食育アドバイザー講座)を掲載しています。ボランティア登録にあたっては、食育ボランティア養成講座を受講していただく必要があります。また年に4回程度食育や調理実習などの研修会案内を送付します。健康づくり、食育、料理に関心のある方、空いた時間でボランティアを始めませんか?

 

問合せ:健康づくり課健康増進担当(担当者)へご連絡ください。(食育アドバイザー講座についてご案内します。)

TEL 41-2668 FAX 41-2675 メール e-kenkoudk01@city.omuta.fukuoka.jp

★第15回「ふくおか地域づくり活動賞」を募集します!

「ふくおか地域づくり活動賞」は、県内の地域づくり活動に取り組まれている団体で、特に顕著な活動を表彰することで、その活動を広く紹介するとともに、県民の地域づくりへの関心を高めることなどを目的としています。

 

詳しい内容は福岡県のHP等でご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしています。

 

応募締め切り:令和4年8月31日(水)17時必着

◆カヌーサポータ―養成講座2022

駛馬地区公民館で開催されているカヌーを使った事業のお手伝いして下さる方(カヌーサポーター)の養成講座です。

 

【とき】8/27(土)13:30~18:00

【申込・問合せ】令和4年8月18日(木)までに駛馬地区公民館まで(57-5443) 募集チラシはこちら


★令和4年度「あしたのまち・くらしづくり活動賞」レポートを募集します!

地域が直面する様々な課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体の皆様へ、活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。

 

詳しい内容はこちらでご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしています。

 

応募締め切り:令和4年7月4日(月)


★子ども若者応援助成

子どもや若者を取り巻く支援活動に携わる団体に活用していただきたく本助成を実施しています。

 

詳しい内容はこちらでご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしています。

申請期間:令和4年5月30日(月)~7月1日(金)17時必着

問合せ・提出先:一般社団法人ちくご川コミュニティ財団 事務局


★令和4年度ふくおか共助社会づくり表彰(福岡県知事賞)を募集します!

募集取組:NPO等が企業、行政その他団体と、地域の課題を解決するために行う優れた協働のの取組。

 

詳しい内容はこちらでご確認ください。たくさんのご応募をお待ちしています。

 

応募締め切り:令和4年7月8日(金)

アクティブシニアデビュー塾 ボランティアデビュー編

受付終了◆「~みんなで歌おう!~歌声広場ボランティア講座」

思い出の歌や懐かしい歌をピアノの生伴奏で楽しく歌いませんか。

★対象:60才以上

★定員:20人(申込み多数の場合は、抽選)

★日時:6/28~7/26【全5回】金曜 13時30分から15時30分

★受講料:無料

★締切:令和6年6月20日(木)

★ところ・申込・問合せ:勝立地区公民館(51-0393)

★詳しい内容はこちらより

アクティブシニアデビュー塾 ボランティアデビュー編

受付終了◆大牟田にシニア劇団をつくろう!演劇ワークショップ

はじめての方大歓迎!演劇の楽しさ、体験してみませんか?

★対象:60才以上

★定員:15人(申込み多数の場合は、抽選)

★日時:7/17~8/28(8/14はお休み)【全6回】水曜 10時から12時

★受講料:無料

★締切:令和6年6月28日(金)

★ところ・申込・問合せ:中央地区公民館(53-1502)

★詳しい内容はこちらより

アクティブシニアデビュー塾 ボランティアデビュー編

受付終了◆木工細工づくり

電動糸のこを使って木工作品を作ってみませんか?子どもたちに教えるボランティア体験もありますよ!

★対象:60才以上

★定員:15人(応募多数の場合、抽選)

★日時:6/26・7/10・24 8/7・21 【全5回】水曜 13時30分から15時30分

★材料代:1,000円

★申込:電話、来館、QRコードにて

★締切:令和6年6月19日(水)

★ところ・申込・問合せ:手鎌地区公民館(56-6008)

★チラシ

アクティブシニアデビュー塾 ボランティアデビュー編

受付終了◆パステルアート講座

指で描ける簡単なアートで、癒やしの時間を過ごしませんか?

★対象:60才以上

★定員:20人(応募多数の場合、抽選)

★日時:6/7・14・21・28・7/5・26【全6回】金曜 18:00~20:00 7/26のみ13:30~15:30

★材料代:1,200円

★申込:電話、来館、QRコードにて

★締切:令和6年5月30日(木)17:00

★ところ・申込・問合せ:三川地区公民館(52-5957)

※当日は汚れてもいい服装でご参加ください。

★チラシ

アクティブシニアデビュー塾 ボランティアデビュー編

受付終了気軽にはじめるフラダンス講座

フラダンスで健康づくりしませんか。初心者大歓迎です。

★対象:60才以上

★定員:15人(応募多数の場合、抽選)

★日時:5/13・20 6/17・24 7/8 【全5回】月曜 10時から12時

★受講料:無料

★締切:令和6年5月7日(火)まで

★ところ・申込・問合せ:三池地区公民館(53-8343)

チラシ

アクティブシニアデビュー塾 ボランティアデビュー編

受付終了◆はじめて学ぶ手話講座

手話を学ぶことで、耳の聞こえない方とコミュニケーションをとるのはもちろん、自分の思いを豊かに表現することができます。

★対象:60才以上

★定員:15人(応募多数の場合、抽選)

★会場:中央地区公民館

★日時:1/15.22.29.2/12.9.26 【全6回】 毎月曜 10時から12時(2/5は休館日となります)

★受講料:無料(別途、資料代110円)

★申込:令和6年1月4日(水)までに、電話、窓口、QRコードからもかんたんにお申込みいただけます

申込・問合せ 中央地区公民館(大牟田市原山町13-3)電話:53-1502


受付終了◆令和6年度 朗読奉仕員養成講座

朗読を楽しく学びながら視覚に障害のある方のお手伝いをしませんか?

★内容:視力に障害のある方等への朗読ボランティア養成講座です。

★日時:令和6年4月25日から6月27日 全10回 毎週木曜日 10:00~12:00

★場所:総合福祉センター(瓦町)3階和室

★申込・問合せ:令和6年4月17日までに、大牟田朗読の会 塚本(090-7380-3500)へお願いします。

受付終了◆カヌーサポータ―養成講座

駛馬地区公民館では、子どもたちのカヌー教室やイベントを開催しています。

自らカヌーを楽しみながら、そして子どもたちの支援もできるようになるためのカヌーの知識や乗船技術を学ぶ養成講座を開催します。

あなたも受講して、活動の場を広げてみませんか?

 

【とき】5/11(土)13時~17時10分

【ところ】駛馬地区公民館・諏訪川

【受講料】無料

【申込・問合せ】令和6年5月9日(木)までに駛馬地区公民館まで(57-5443)

※詳しくは募集チラシをご覧ください

 

受付終了◆点訳奉仕員養成講座 

令和6年5月21日から7月23日まで 毎週火曜日

午後1時30分から3時30分まで、全10回の講座です。  

★内容:点字を覚えて広報紙や本などを点訳し、視覚に障がいのある人の手伝いをしませんか。作業は自宅でもできます。

★定員:先着15名【受講料は無料・テキスト代別途】

★場所:総合福祉センター(瓦町)

★講師:点訳奉仕グループ 大牟田むつき会

★申込・問合せ:4月23日(火)までに大牟田市障害者協議会 中村(57-7161)へ

受付終了市民サポーター養成講座 

やれる人が、やれる時に、やれるだけ・・・ボランティア始めてみませんか?

◇と き:令和5年11月1日(水)~12月8日(金)毎週水曜日もしくは金曜日

◇じかん:13:30~15:30 ※11/8(水)のみ13:00~16:00

◇定 員:20名

◇受講料:無料

◇対 象:大牟田市内在住で、地域福祉活動に理解と熱意があり、活動できる方 18歳以上

◇申込・問合せ:大牟田市社会福祉協議会 

☎57-2531(権利擁護センター)・☎32-9033(ボランティアセンター)・☎55-3660(ファミリー・サポート・センター)

詳しくは大牟田市社会福祉協議会HPもしくはチラシをご覧ください

◇締 切:令和5年10月25日(水)17:00

受付終了受講者募集 子育応援してみませんか

内 容:「つどいの広場子育てサポーター」と「ファミリー・サポート・センター協力会員」の養成講座を合同で開催します。

 

と き:令和5年1月24日(火)~2月14日(火)

ところ:えるる2階 小研修室(新栄町6-1)

対 象:大牟田市在住で、子どもが好き、子育て支援のボランティア活動が出来る人

定 員:15名程度(先着5名まで託児あり 事前にお申し込みください)

 

申込・問合せ:つどいの広場 ☎52-5656 またはファミリー・サポート・センター ☎55-3660 ※日、月曜日、祝日、年末年始はお休み

詳しくはチラシをご覧ください。

〆切り済◆私たちの健康は私たちの手で 食育アドバイザー講座を開催します

内 容:食を通した健康づくりのボランティア「食育アドバイザー(食生活改善推進員・おおむた食育応援隊)」になる為の講座で食と健康づくりをテーマに、医師・管理栄養士・歯科衛生士などによる講話、調理実習、簡単にできる運動など全8回のプログラム。

 

対 象:原則、全日程に参加できる市内在住の成人・先着20人

日 時:10月5日(木)から 詳しくは広報おおむた令和4年9月1日号 P23をご覧ください

参加費:1500円(調理実習材料費、保険料)

場 所:保健センター「らふる」調理室ほか

申込・問合せ:9月5日(月)から健康づくり課 (TEL 41-2668)へ

〆切済◆大人が楽しむ鍵盤ハーモニカアンサンブル講座

内 容:楽譜が読めなくてもOK。身近な楽器「鍵盤ハーモニカ」でアンサンブルを楽しみ、音楽の楽しさをみんなに届けませんか。

    詳しくはチラシをご覧ください。

日 程:11月8日、15日、22日、29日 12月1日、6日 (全6回) 毎週火曜日(12/1のみ木曜日) 10:00~12:00  

定 員:12人(応募者多数の場合は抽選)

対 象:60歳以上

ところ:三川地区公民館

受講料:無料

締 切:11月1日(火)

申込・問合せ:大牟田市三川地区公民館 

   T E L  0944-52-5957  E-mail e-mikawa01@city.omuta.fukuoka.jp

〆切り済◆子どもの居場所 ボランティアスタッフ養成講座

内 容:「子どもの居場所」で、地域の子どもたちを見守っていただくスタッフを募集します。

子どもたちと一緒に楽しむボランティア 始めてみませんか。詳しくはチラシをご覧ください。

日 程:10月15日・10月29日・11月5日・11月26日・12月17日 各土曜日、10時から正午

定 員:10人

対 象:原則として60歳以上

ところ:手鎌地区公民館

受講料:無料

締 切:10月7日(金)

申込・問合せ:手鎌地区公民館(0944-56-6008)

〆切り済◆~きらめく一瞬を残したい!~動画撮影隊養成講座

内 容:スマートフォンを使った動画撮影のコツを伝授。地域のお祭りや運動会、地区公民館の文化祭などの動画撮影に挑戦しませんか

 

対 象:60歳以上・12人(申し込み多数の時は抽選)

日 時:10月4日(火)~11/1(火)毎週火曜日の13時半から15時半 詳しくはチラシをご覧ください

ところ:吉野地区公民館(TEL 58-3479)

受講料:無料 資料代:500円

持参物:ご自身で契約されているスマホ・筆記具

締 切:9月20日(火)

申込・問合せ:吉野地区公民館(TEL 58-3479)

〆切り済◆~日本の伝統つたえます~着付けボランティア養成講座

★対象:60才以上

★定員:12人

★場所:三池地区公民館・和室

★受講料:無料

★申込:8月26日(金)までに、電話、メール、来館にて

申込・問合せ 三池地区公民館(大牟田市大字三池629-2)電話:53-8343 E-meil:e-miike01@city.omuta.fukuoka.jp

★詳しい内容はチラシをご覧ください。

〆切り済◆楽しく!気軽に!クラシックギターボランティア養成講座

★対象:60才以上(ギターをお持ちでない方は要相談)

★定員:10人

★場所:中央公民館

★受講料:無料(材料費として110円)

★申込:6月22日(水)までに、電話、メール、来館にて

申込・問合せ 中央公民館(大牟田市原山町13-3)電話:53-1502 E-meil:e-tyuou01@city.omuta.fukuoka.jp

★詳しい内容は広報おおむた6月1日号かチラシをご覧ください。

◆令和5年度 わくわくシティ基金事業

わくわくシティ基金とは?

大牟田市では、平成元年度の「ふるさと創生事業」により交付された1億円を活用して、わくわくシティ基金を設置し、これまで、スポーツ・文化の振興につながる事業に助成をしてきました。

令和元年度からは、「スポーツ・文化の振興を通じた青少年の人材育成、地域活性化」と目的を明確にし、事業も公募にするなどリニューアルを図ったところです。

 

補助対象団体(以下のすべてに該当すること)

〇 大牟田市内に活動拠点を有し、主に市内において活動する団体

〇 5人以上の構成員を有し、構成員の半数以上が大牟田市内に居住・通学通勤していること

〇 規約、会則等の定めがあること

〇 年間の事業計画があり、事業収支が明確であること

〇 宗教活動または政治活動を目的とした団体でないこと

〇暴力団または暴力団員と関係がないこと

 

募集期間

令和4年7月1日(金)午前8時30分から令和4年8月19日(金)午後5時15分まで

 

補助期間・金額等最長3か年まで。補助率は1年目4分の3、2年目3分の2、3年目2分の1。補助上限額は300万円です。

 

事業実施期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日までに実施する事業

詳しくは大牟田市ホームページをご覧になり、お問合せください。


◆楽しく!気軽に!クラシックギターボランティア養成講座

★対象:60才以上(ギターをお持ちでない方は要相談)

★定員:10人

 

詳しくはボランティア養成講座情報をご覧ください。



◆令和4年度 朗読奉仕員養成講座

朗読を楽しく学びながら視覚に障害のある方のお手伝いをしませんか?

★内容:視力に障害のある方等への朗読ボランティア養成講座です。

★日時:令和4年4月14日から6月23日 毎週木曜日 10:00~12:00

★場所:総合福祉センター

★問合せ:4月7日までに、大牟田朗読の会 塚本(090-7380-3500)まで

〆切り済◆手話奉仕員養成講座

対象:同講座入門編に12回以上出席した人で、手話奉仕活動ができる人

★講師:大牟田聴覚障害福祉協会・大牟田手話の会「ありあけ」

★日時:令和4年6月7日から11月8日 毎週火曜日 19:00~20:30(全23回)

★場所:総合福祉センター(瓦町)

★申込期限:5月25日(水)※受講決定は6月1日(水)までに連絡

★詳しい内容は広報おおむた5月1日号をご覧ください。


◆点訳奉仕員養成講座 

令和4年5月20日から7月22日まで 毎週金曜日

午後1時30分から3時30分まで、全10回の講座です。  

★内容:広報紙や本などを点訳し、視覚に障がいのある人の手伝いをしませんか?

★日時:令和4年5月20日から7月22日 毎週金曜日 13:30~15:30

★場所:総合福祉センター

★申込・問合せ:4月27日(水)までに大牟田市障害者協議会(57-7161)へ

講師 点訳奉仕グループ 大牟田むつき会

詳しくは広報おおむた4月1日号21ページをご覧ください。


★手話奉仕員養成講座 ※同講座入門編に12回以上出席した人で手話奉仕活動ができる方。

令和4年6月7日(火)から11月8日(火)まで午後7時00分から8時30分、全23回。  

講師 大牟田聴覚障害者福祉協会 大牟田手話の会「ありあけ」

申込・問合せ 

①住所・氏名(ふりがな)②連絡先(電話番号・FAX・携帯・メール)③受講動機を記入の上、

大牟田市障害者協議会へ 

申込期限 5月25日(水)受講決定は6月1日までに連絡 ※電話での受付不可

詳しくは広報おおむた5月1日号25ページをご覧ください。


◆第34回 FREE MUSIC LIVE

令和2年大牟田豪雨災害救済募金活動

★日時:令和4年4月3日(日) 11:00~16:00

★場所:延命公園 青空ステージ

★入場:無料(FREE)※雨天中止

詳しくはポスターをご覧ください。

★主催:FREE MUSIC LIVE 実行委員会